珍しく、観音崎は風とウネリがない予報。
さらに、観音崎第一駐車場は、平日無料。
こんな好条件が揃っているのならば、
カヤックフィッシングをやるものとして、行かないわけにはいかない!
と、いうことで今年2回目の釣行です。
朝、3時起床、4時出発。
いつもより、少し遅めです。
準備を念入りにします。
なぜなら、今回からフィンキール(船首に取り付ける板)を導入するからです。
(2人乗りカヤックはミラージュドライブからスパンカーまで距離が短く、ミラージュドライブから船首までの距離が長いので、スパンカーの効果が発揮しづらい構造になってしまっています。なのでスパンカーだけでは風に立つことができない場合があります。そういったときに船首部分に抵抗をあえて発生させることでスパンカーの効果を向上させることができます。加えて直進性能も向上しますので安定した走行が可能になります。)
5時ちょっと前に到着です。
開場は5時から?と思っていましたが、少し早めに開場していたようで、そのまま入れました。
駐車場に、車はほぼありませんでした(夏場は列ができていましたが、さすが年始は空いてますねー。)
6時から準備に取り掛かります。
そして、発覚・・・。
スパンカーを忘れた
あーあ。せっかく、フィンキールを試そうと思ったのに。
意気消沈しながら準備。
6:50に準備完了!出発!と思ったものの、風が強い・・・。
スパンカーを忘れたため、しばらく待機。
(スパンカーがあれば、効果を検証できたのに・・・。ショック。)
7:30頃出発です。
陸では、風がおさまっていたのに、海上は強風・・・。
ドライスーツ着ていて、初めて寒いと思いました。
寒いときは、「漕いで」「しゃくる」のが一番です。
「漕ぎ」&「しゃくる」を繰り返し、幅広いエリアを探っていきます。
が、撃沈。
エサ釣りにシフトチェンジです。
クラカケトラギス?かな。可愛いですね。
食べると美味しいようですが、リリースです。
この魚、なんだろ?アカササノハベラかな?
これもリリースです。
食べ応えのある魚が釣りたい・・・。
釣ってる水深が浅いんだろうなー。
水深浅いほうが、魚探に魚の反応があるので・・・、やめられないのですよね。
(しかも魚探で餌を追ってる絵が鮮明に映るし)
しかし、粘ってもトラギスなどの小さい魚しか釣れないので、沖へ。
水深50mまでいきます。
このポイントには、魚がついているであろう駆け上がりがあります。
そこを流すと
あー、このサイズか・・・。
大きければ、大きければ、大きければ
持ち帰ったのになー。リリースです。
今日は、こーゆう日なのかな。ということで納竿です。
岸についた時間は、14:00。
朝の7:30に出艇したので、海の上にいた時間は、6時間30分(笑)
よく釣りをしました。(良い魚は釣れなかったけど)
あー、釣りしたい!!
コメント